東京ガスのガスミュージアムに子連れでいってきた

【2025年5月】

東京ガスのガスミュージアムにいってきた。場所的にどれぐらい混むのか??だったがめちゃくちゃ空いてたので快適でした。近くには角上魚類という魚屋があり、「ガスミュージアム→魚屋」というコンボができそうです。魚屋の横にはガストもあり、こちらも寄ったのですが、ガスミュージアムにいってガストに行くということで子供はテンションがあがってました。その他、近くをみると山崎パン工場やコカ・コーラボトラーズ多摩工場もあり、なかなか行くチャンスはないが、今後のネタとしては考えて置きたいと思った次第です。

場所&駐車場事情

1123322

上記記載の通り魚屋が近い。また科学館も自動車ならそこそこで到着が可能。駐車場は砂利が敷き詰めてあるスペースで30台ぐらいは行けそうも、今回は自分たちの他に1台しか車がなかった。。。帰りに近くを通ったら大型バスが入ってたので、そういう一過性な混雑もあるのだろうかと思った次第。

五差路から入ろうとすると少し不思議な入口になってる気がするけど、まぁ、出入りもしやすくGOODでした。

子供向け備忘録:入場料無料、写真撮影も多くの場所で可能

子供向けとしては、ハッピを借りて竹棒を借りることができるので(インスタフォローが必須)、それを使って子供は早速「点灯夫(てんとうふ)」のマネをしてました。その他、昭和時代を感じさせるお母さんの割烹着とかも借りれます。

滞在時間は一時間程度になりましたが、それなりに楽しむことができます。なお、ベビーカーだと昔ながらの建物なので、一部段差を持ち上げて対応しないといけなかったり、中二階の展示はいけなかったりするので(ほんの少しですが)、そのあたりは調整が必要そう。

他には最後にアンケートを答えるとガチャガチャ(中身はガス灯シール)がもらえるようになってます。

1221

昔のガスから今のガスまで一通り話があり、小学生ぐらいであれば低学年でもそれなりに理解が進んだようでした。あとは行きの車の中で、ガスミュージアムのガス歴史解説動画(youtube)をニ周ぐらいしておいたのも良かった気がします。

万博イベントもあり

時期柄、万博イベントもありました。夏に行こうかと思ってるので、これはこれで良かったです。

232332

コメント

タイトルとURLをコピーしました